株式会社FESスイス留学センター
スイス留学を決意したものの、「日本の生活に慣れ親しんだ子供が、新天地でどんな困難に直面するのだろうか」と不安を抱える親御さんも多いことでしょう。長年の住み慣れた環境を離れることで、現地の生活リズムや食事、コミュニケーションの壁など、さまざまな課題が待ち受けています。
本記事では、FESのスイス現地スタッフが実際に日本からの留学生をサポートする中で見えてきたリアルな悩み事と、サポート事例をいくつかご紹介します。
海外での生活が始まると、ふとした瞬間に恋しくなるのが「日本の味」です。慣れ親しんだ味がもたらす安心感は、思っている以上に大きなものです。
スイスでのホームステイ中には、日本食を取り入れたメニューを提供することで、心を落ち着ける時間を設けることができます。味噌汁や白ごはん、煮物など、家庭の味に近い料理は心の支えになることも多いです。
また、公共交通機関の利用練習を兼ねて、日本食レストランや日本食品店を一緒に訪れることも可能です。現地の環境に慣れると同時に、日本の味を探しに行くという楽しみも生まれます。
さらに、日本から食料品をスーツケースで持参したり、ご家族に送ってもらうという選択肢もあります。そうした準備について、事前にしっかりとアドバイスしておくことで、渡航後の不安を軽減することができます。
「話しかけられても返せないかもしれない」そんな不安を抱える方も多いでしょう。言葉の壁は、留学における最初の大きなハードルです。
そこで、学校以外の場面でよく使うドイツ語やフランス語の基本的な挨拶や表現を、事前に学ぶ機会を用意します。買い物やバスの利用など、日常の中で必要になる言葉を押さえるだけでも安心感は大きく変わります。
加えて、よく使う英語フレーズを理解できるようにしたり、困ったときにすぐに使える表現を事前に練習しておくことで、いざというときに自信を持って行動できるようになります。
「まだ夕方なのに、もうお店が閉まってる?」と驚くのも無理はありません。スイスの生活リズムは、日本と大きく異なります。
日曜日にはほとんどの店が休業し、平日も昼休みに2時間ほど閉まることがあるなど、最初は戸惑うポイントが多く存在します。こうした違いは、出発前にあらかじめ伝えておくことで、留学生活でのストレスを軽減することができます。
また、このような習慣の違いを「スイスらしい生活リズム」として前向きに受け止められるように促すことも大切です。「すぐに慣れますよ」と声をかけるだけで、気持ちの持ちようが変わってきます。
さらに、現地でよく使われるセルフレジについても、操作方法を事前に教えておくことで、不安なく買い物を楽しめるようになります。
「この服で寒くないかな?」「現地ではどんな格好をしているんだろう?」そんな疑問は、現地に到着してからでは遅いこともあります。
スイスは野外活動が多く、天候も変わりやすいため、適切な服装を事前にアドバイスすることが重要です。防寒具やレインウェアなど、用途に応じたアイテムの準備が求められます。
また、現地で服を購入する際の方法を教えたり、ファッションや流行に合わせて一緒に買い物に同行したりと、実践的なサポートも可能です。こうした体験を通じて、自分に合った服装やスタイルを見つける喜びも生まれます。
「想像以上にお金がかかる…」スイスの物価の高さに驚く学生は少なくありません。計画的なお金の使い方を身につけることが、留学生活では大切になります。
まずは、学校のルールや平均的なお小遣い額に基づいて、無理のない金額を設定するようアドバイスを行います。その際には、保護者の方にも物価の状況を伝え、橋渡しの役割を担うことが欠かせません。
また、友達との外食などが増え、予想以上の出費がかさむこともあります。そのような場合には、お小遣いの見直しや追加支援の判断をサポートし、柔軟に対応できる体制を整えます。
さらに、スイスは日用品や消耗品も高額なため、日本であらかじめ用意して持参することを強く推奨しています。
異なる気候、時差、高地。体調への影響は避けて通れないポイントです。だからこそ、最初の対応がとても重要になります。
スイス到着後の食事内容やスケジュールは、時差ボケや気候変化を考慮して柔軟に組み立てる必要があります。無理をさせず、徐々に現地の生活リズムに馴染ませていく工夫が求められます。
特に標高が高い地域では、息切れや頭痛、疲労感といった高地特有の症状が出ることもあります。体が慣れるまでの間は、無理のないペースで日常を過ごせるよう、様子をみていくことが大切です。
いざ留学が始まると、「日本で地震が起きたら家族は大丈夫かな…」といった、日本にいるときには思わなかった不安が湧いてくることがあります。
そんなとき、日本語で会話ができる環境があるだけで、学生にとって大きな安心感となります。自分の言葉で気持ちを伝えられる場所があることは、精神的な安定にもつながります。
また、日本の状況や家族のことなど、距離があるからこそ生まれる心配事に対しても、しっかり耳を傾けて寄り添うことで、不安な気持ちは和らいでいきます。安心して新しい環境に向き合えるよう、心のケアにも力を入れる必要があります。
本記事では、スイス留学を決意されたお子様や親御様が直面しやすい悩みや不安を取り上げ、実際にFESが行っている具体的なサポート事例をご紹介しました。
スイス留学という特別な経験を最大限に活かすためには、出発前から現地での生活に備えた準備を整えるとともに、お子様個々のニーズに応じた柔軟な対応が重要です。目的に合った計画を立てることで、不安を解消しながら充実した留学生活を実現できるでしょう。
関連記事