株式会社FESスイス留学センター
現在スイスで留学されるご家庭のサポートを担当しております、伊藤です。
前回に引き続き、今回はスイスに引っ越した後の新生活についてのお話です。
スイスでは夏休み明けの8月・9月に新学期が始まりますが、私たちが引っ越してきたのは、ちょうど1学期が終わった12月。しかも、雪景色の真っ只中、冬休みのタイミングでした。
ひさびさの冬のクリスマス。
バタバタのクリスマス。
どこで何を買ってよいのかもしっかり把握できぬまま、新しい土地でのお友達がいないまま、、、冬休み中の子供達はお家に居る時間が長かったために、サンタ(忍者)は忙しかった!クリスマスプレゼントの前に冬服を買うのもままならず、毎日同じ冬服を着ていた記憶。。。
そんな中、どこに行っても現地のスーパーマーケットは、新しい国で最初に踏み入れる場所のひとつ!
見たことのないブランドやパッケージ、食材にワクワクしながら店内を歩きます。
そして、アジア食材が手に入るかをチェックするのも大事なポイント。
お米、お醤油、お味噌…癒しの味がどこまで再現できるかを考えながら吟味。
お買い物をしながら、ついつい口に出てしまう独り言。
「これ、日本円にすると……えっと……」
まだ慣れない通貨での買い物は 頭の中が忙しい。
そして、噂に聞くスイスの物価の高さを体感する。
まずスーパーで買う食材が高い、日本の2倍~3倍なんてことも。ましてや外食をするのは一大イベント。
癒しを求めて食べに行ったスイスのラーメン屋さん。換算すると一杯4,800円だった!
心はしっかり温まり、お財布がずいぶん寒かった そんなスイスでのラーメン体験でした。
さて、そんなスイスでの食事やお買い物は何語でするのでしょう。
スイスって、何語??
次回の記事では、スイスの言語事情をお伝えします。
関連記事